こんな記事を読んだ。
就活になると、みんながみんなコピペしたみたいに同じ服装をしてくる、そしてそうしなきゃいけないような空気感にはみんないろいろ不満があるようだ。
俺も最初はそう思った。
スーツなんて面倒臭いし、きつくて苦しくてしょうがない。
まるで阿呆になったみたいな気がする。
でも、服装に極端に無頓着な俺は、この訳の分からん阿呆みたいなルールにある意味で救われた。
俺の服装のセンスはあまり良くない。
良くない、というよりは悪いとはっきり言った方が良いかもしれない。
俺の服装が他人から見たら酷いものに映ることは、自分でもなんとなく分かる。
服装にあまり興味がないのだから仕方がない。
だから多分、みんなが思ってるようにスーツじゃなくてもっとカジュアルな服装を自由に来て良いなんて言われたら、俺はどうにもならんことになるだろう。
きっと自分好みのサイズ感の合っていない服(俺は適正より大きめのサイズを着るのが好きだ)を適当に着て、こっぴどい目に合っていたと思う。
だけど就活のルールみたいに、これをこうしてあれをこうする、といった馬鹿に向けたルールみたいに何から何まできっちり決めてくれていると、俺のような服装に無頓着でどうしようもないやつでもある程度はどうにかなる(あくまでも"ある程度"の話だけど)。
だから俺は、就活をするときになったらスーツ取扱店に行き、「就活向けのスーツが欲しい」と言ってあとは何も考えずにその店のスタッフに任せた。
何か聞かれても、俺には判断のしようがない。
俺が自分で決めたと言ったら、ネクタイの色くらいだと思う。
青か赤かと聞かれて、赤は派手過ぎると思ったので青を選んだ。
そしてスーツはもちろん、言うまでもなく就活生らしい黒いやつに決まった。
そんなこんながあって、俺は就活に向けてそれなりの服装を見繕うことができた。
これはある意味、あの就活の阿呆臭いマナーのおかげだ。
というわけで、人様の前に出て恥ずかしくない服装とか何を用意したら良いのか全然分からん、とか言ってる阿呆で社会不適合者の俺には、こういった阿呆向けのルールがあって助かったという一面がある。
こういったルールがなければ、俺はだぶだぶのパーカーを着て面接に行ったせいで、散々な目にあっていただろう。
でも本当は、就活や仕事の服装なんて、大事なところ隠してたらOKくらいのゆるゆるルールになってくれたら良いのに、と思っているよ。
やっぱり、スーツはきつくて苦しいし、馬鹿げてる。
なんでビジネスってだけで、人はあんなに服装に厳しくなるんだい?
俺は不思議でならない。
ビジネスってのは生きにくい世界だ。
というわけで、仕事や就活でゆるゆるのパーカーを着てても何も思われないようなゆるい社会になってくれると良いな、と俺は思う。
ちなみに、就活のときに俺が買ったいわゆる"リクルートスーツ"は、今でもバリバリ現役だ。
やっぱり服装を考えるのは面倒臭い。