退職ラッシュが続いて人手不足でヤバいのに、なぜ会社は新しく人を雇わないのか、という記事を書いた。
その中で「中途の人が入ってこない原因がある」みたいなことを書いたのだけど、それについて今回は書こうと思う。
単刀直入に言おう、その原因は待遇の悪さだと俺は思ってる。
給料が低い。
職場の先輩社員の中には中途社員の人も何人かいる。
そのうちの何人かに入社時の話を聞いたことがあるのだけど、30代前半とかで入社して新卒と同じ等級で入社したらしい。
俺の勤務先の制度では、等級ごとにベースとなる給料が決まっている。
あとは人事考課の結果で多少上がったり下がったりという感じだけど、大体は等級で決まってしまう。
だからつまり、中途なのに新卒と同じような給料で入社しているということだ。
他の中途の人も多分似たり寄ったりな感じだと思う。
もちろん中途の人は能力があるから1年とかで等級が上がったりするのだけど、それでも少なくとも最初の1年は新卒と同じ扱いだ。
あと、1段階昇進したとしても大して給料は上がらない。
この条件を提示されて、中途の人は受け入れられるのだろうか?
ちなみに、俺の勤務先がそこでしかやってないような何か変わった特殊な仕事をしているとかではない。
何の変哲もないただの人月商売のIT企業だ。
とは言っても、これはあくまでも俺の推測だから実際はどうなのかは分からん。
そういった条件でも中途の人がたまに入ってきているから、違うのかもしれない。
あるいは、元々いた会社が超ブラック企業でそれよりはマシだからこっちに来た、というのもこの業界ならありそうで怖い。
ともあれ、俺がここでうだうだと言ったところで何か変わるわけでもない。
それに俺は新卒で入社してるからこの件にはあまり関係ないしね。
さてさて、いつになったら職場の人手不足は解消されるんだろうか?